部活動

本校は、生徒会活動・部活動が活発です。運動部・文化部の所属の比率は半分ずつで、近年は陸上競技部はインターハイ出場を果たしています。硬式野球部は、2002年に、夏の甲子園大会出場を果たしました。また近年では、文化部において合唱部が東北大会出場を、地学部が全国総文祭で優秀賞、囲碁将棋部が全国大会に連続出場するなるなどの実績をあげています。また、生徒会執行部の活動として地域の一日署長をするなど様々な場面で、仙台西高生の活躍が見られます。

R7年度仙台西高部活動に係る活動方針


運動部

| 陸上競技男女 | バレーボール男子 | バレーボール女子  | バスケットボール男子 | バスケットボール女子 |

| ソフトテニス男子 | ソフトテニス女子 | サッカー男子  | 卓球(男女)  |  ハンドボール男子  |

| ハンドボール女子 | ソフトボール女子 | 硬式野球男子  | 柔道  |  バドミントン男子  |

| バドミントン女子  | 応援団  |

 

文化部
|  地学  |  化学  |  写真  |  社会  |  吹奏楽  |  合唱  |  美術  |  英語  |  漫画・アニメ  |  茶道  |
|  囲碁・将棋  |  放送 | J・R・C  |


愛好会

 |  家庭  |

運動部
陸上競技(男女)

【部活動名】

陸上競技部

  部員数 3年生:18名 2年生:10名 1年生:12名 計40名

【目標】

インターハイ・東北大会出場! 部員全員自己ベスト更新!

 

【主な戦績・活動記録】

☆令和7年度東北高等学校陸上競技選手権大会

○男子400mハードル 第8位

○女子円盤投 23位

☆令和7年度宮城県高等学校総合体育大会 

[決勝入賞種目]

○男子400mハードル 第2位 ※東北大会出場

○女子円盤投 第5位 ※東北大会出場

[準決勝進出種目]

男子100m、男子200m、男子110mハードル 男子400mハードル 男子4×400mリレー

女子800m

 

【部活動紹介・PR文】

 陸上競技部です。週5日、練習環境が限られている中で、工夫しながら目標達成に向かって種目ごとの練習に取り組んでいます。長期休業時には、県内の強豪校と合同合宿を行うなど競技力の向上に励んでいます。同時に、挨拶や礼儀、また、コミュニケーション能力等、一個人としての行動や言動も大人になるために必要なスキルとして、日々向上を図っています。中学生の皆さん、人として競技者として向上できるチームで、充実した高校生活を一緒に送りませんか?

 

【活動写真】

↑このページのトップへ

バレーボール(男子)

【目標】

県ベスト8

 

【主な戦績・活動記録】

《令和5年度》

第72回 宮城県高等学校総合体育大会バレーボール競技

1回戦 仙台西 1-2 宮城農業

第76回全日本バレーボール高等学校選手権大会 宮城県1次予選

1回戦 仙台西 0-2 石巻商業

令和5年度仙台市民総体バレーボール競技

予選リーグ 2勝1敗 決勝トーナメント進出

決勝トーナメント1回戦 仙台西 2-0 仙台工業 勝利

決勝トーナメント2回戦 仙台西 0-2 仙台商業 敗退 ベスト8

令和5年度宮城県高等学校バレーボール競技新人大会

1回戦 仙台西 2-0 迫桜

2回戦 仙台西 0-2 古川工業

 

《令和6年度》

第73回 宮城県高等学校総合体育大会バレーボール競技

1回戦 仙台西 2-0 東北生文大高

2回戦 仙台西 0-2 仙台育英

 

【部活動紹介・PR文】

私たち男子バレーボール部は大会での上位進出を目指して競技力向上に励んでいます。部員のほとんどが高校からバレーを始めていますが日々の練習の成果で他校と互角以上の選手・チームに成長できます。今後も部員全員が一丸となって切磋琢磨しながら勝利目指して頑張りますので応援よろしくお願いします!

 

↑このページのトップへ

バレーボール(女子)

【目標】 

県ベスト16

 

【主な戦績・活動記録】 

 令和6年度宮城県高等学校バレーボール競技新人大会

  1回戦 対 迫桜 2-1(19-25 25-19 25-22)

  2回戦 対 石巻好文館 2-1(20-25 26-24 25-20)

  3回戦 対 聖ドミニコ学院 0-2(11-25 10-25) 県ベスト16 県選手権大会出場権獲得

 

 第79回国民スポーツ大会バレーボール競技少年部 宮城県選手選考会 兼 令和7年度第33回宮城県高等学校バレーボール男子・女子選手権大会

  1回戦 対 常磐木学園 0-2(10-25 13-25)

 

 第74回宮城県高等学校総合体育大会バレーボール競技

  1回戦 対 宮城広瀬 2-0(25-8 25-8)

  2回戦 対 大崎中央 0-2(21-25 22-25)

 

 

【部活動紹介・PR文】

 私たち女子バレーボールは「その日そのときの100%プレー」をモットーに、宮城県ベスト16を目指して日々の練習に取り組んでいます。今年度は県ベスト16に入り、4月に行われた県選手権大会に出場しました!バレーボール経験者はもちろん、初心者も大歓迎です! 是非1度遊びに来てください!

 

【活動写真】

 

↑このページのトップへ

バスケットボール(男子)

【目標】

県大会出場

 

【主な戦績・活動記録】

 令和4年度県総体出場

 令和5年度県総体出場

 令和6年度県選手権大会ベスト8

 令和6年度県新人大会ベスト16

 令和7年度県総体出場

 

【部活動紹介・PR文】

 男子バスケットボール部は本校体育館で、県大会出場を目指して日々活動しています。部員が多いながらも、コミュニケーションをとり、チームの雰囲気は、とてもいいです。

 

【活動写真】

↑このページのトップへ

バスケットボール(女子)

【目標】『 自分達らしく戦う 』

 

【主な戦績・活動記録】

令和4年度宮城県高校総体出場 2回戦進出

令和4年度宮城県高校選手権一次大会 1回戦敗退

令和4年度宮城県新人大会地区予選 敗退

令和5年宮城県高校総体地区予選 敗退

令和5年度宮城県高校選手権一次大会 1回戦敗退

令和5年度宮城県新人大会地区予選 敗退

令和6年宮城県高校総体地区予選 敗退

 

【部活動紹介・PR文】

女子バスケットボール部は、自主的に取り組むことを心掛け、日々の練習に励んでいます。

他校との合同練習・練習試合等も行い、様々な状況で学ぶ機会を作っています。

部活動を通して多くのことを学び、活かし、逞しくなって欲しいと思っています。

 

【活動写真】

↑このページのトップへ

ソフトテニス(男子)

【目標】

インターハイ・東北大会出場

 

【主な戦績・活動記録】

昭和63年 宮城県高等学校総合体育大会 団体優勝  インターハイ出場

平成28年 宮城県高等学校総合体育大会 団体第3位 東北大会出場

令和3年度 宮城県高等学校総合体育大会 団体第3位

令和4年度 宮城県高等学校総合体育大会 団体第3位

令和4年度 宮城県高等学校新人大会   団体ベスト8

令和4年度 宮城県高等学校インドアソフトテニス大会 団体第4位

令和4年度 宮城県ソフトテニス連盟 優良団体表彰

令和5年度 宮城県高等学校総合体育大会 団体ベスト8

令和5年度 宮城県高等学校新人大会 団体ベスト16

令和5年度 宮城県高等学校インドアソフトテニス大会 団体出場

 

【部活動紹介・PR文】

  「苦しい状況でも勝てる方法を見いだそうとする、たくましい選手」を目指し、日々練習しています。目標は全国大会出場です。

    令和6年度部員数 1年8名,2年3名,3年5名 計16名

 

【活動写真】

↑このページのトップへ

ソフトテニス(女子)

【目標】

インターハイ・東北大会出場

 

【主な戦績・活動記録】

 令和5年度宮城県高等学校新人大会 団体ベスト16

 令和5年度宮城県高等学校インドアソフトテニス大会 団体出場

 

 【部活動紹介・PR文】

 私たちは大好きなソフトテニス競技と向き合い、人工芝コート3面で毎日明るく・楽しく頑張っています。先輩・同級生・後輩・他校生・卒業生・コーチ・顧問・他の保護者などと教室では経験できない関係をたくさん身につけていきます。ソフトテニス競技を通して、うれしいことやつらいことを共有し、長く付き合える仲間がたくさんできています。

    令和7年度部員数 1年8名,2年3名,3年5名 計16名

 

【活動写真】

 

 

↑このページのトップへ

サッカー(男子)

 

【部員数】

 1年:男子18名 女子 0名
 2年:男子20名 女子 0名
 3年:男子13名 女子 1名
 小計:男子51名 女子 1名  合計:52名

【主な活動場所】

グラウンド(サッカー場)

 

【コメント】
平成14年東北大会出場。心・体・技を総合的に考えるトレーニングにより団結力・精神面の強さを養い、全国大会出場を目指しています。平成18,21,23,28年高校総体ベスト8。令和2年、5年全国高校サッカー選手権大会宮城県大会ベスト8

 

【活動写真】

↑このページのトップへ

卓球(男女)

【部員数(令和7年度)】

1年:男子6名 女子:2名

2年:男子6名 女子:1名

3年:男子3名 

 

【目標】

インターハイ・東北大会出場

 

【主な戦績・活動記録】

令和3年度宮城県高等学校新人卓球大会 男子学校対抗ベスト16

令和4年度宮城県高等学校総合体育大会  男子学校対抗  県大会出場

                     女子学校対抗  県大会出場

                     男子シングルス 県大会出場

                     女子シングルス 県大会出場

令和5年度宮城県高等学校総合体育大会    男子学校対抗  県大会出場

                     女子学校対抗  県大会出場

                     男子シングルス 県大会出場(2名)

                          A・M(1年)ベスト32

                     女子シングルス 県大会出場(2名)

令和6年度宮城県高等学校総合体育大会    男子学校対抗  県大会出場

                    男子シングルス 県大会出場(1名)

                          A・M(1年)ベスト64

全日本ジュニア・宮城県予選

     男子シングルス A・M(2年) ベスト32

             S・S(1年) ベスト64

令和6年度宮城県新人卓球大会 男子学校対抗  県大会出場

                    男子シングルス 県大会出場(3名)

                          A・M(2年)ベスト16

令和7年度宮城県高等学校総合体育大会    男子学校対抗  ベスト16

                    男子シングルス 県大会出場(6名)

                          A・M(3年)ベスト32

【部活動紹介・PR文】

 卓球部は本校武道館で毎日活動しています。練習内容は基本的な練習から、フットワーク練習、ゲーム練習までレベルに応じたメニューで行っています。男女ともに同じ場所で仲良く練習していますので、男女問わず入部してください。

 

↑このページのトップへ

ハンドボール(男子)

【目標】

県内ベスト4入賞!

 

【主な戦績・活動記録】

   令和5年度宮城県春季大会      ベスト8

 令和4年国体少年の部宮城県予選   ベスト8 

 令和4年度宮城県春季大会      ベスト8

 令和2年度宮城県新人大会      ベスト8

 令和2年度仙台市民総体       3位

 令和元年度宮城県ジュニア強化大会  優勝

 

【部活動紹介・PR文】

 男子ハンドボール部は本校グランドや体育館で日々活動しています。夜間練習や県外チームとの練習試合もあります。高校から競技を始める生徒が大半ですので、未経験者も大歓迎です!

 

【活動写真】

 

↑このページのトップへ

ハンドボール(女子)

【部員数】     

1年7名、2年8名、3年4名 計19名

 

【主な活動場所】

グランド(ハンドボールコート、体育館(火曜放課後、土曜or日曜 夜間等)

 

【コメント】

毎日放課後2時間30分くらい(大会前は夜間も)の練習に明るく楽しく取り組んでいます。ほとんどの部員はハンドボール初心者です。目標は常に県ベスト4、目的は心身ともに成長することです。「周囲から愛され、応援される部」を目指しています。通常、水曜と土日のどちらかの週休2日制ですが、大会が近いときは土日も練習や練習試合が入ります。

過去最高成績:県高校総体第3位(H21)、県ジュニア強化大会優勝(H26)、
県高校総体第3位(H30)、国体予選一次予選会第3位(H30)、
仙台市民総体優勝(H30)、県高校新人大会第3位(H30)、
県ジュニア強化大会優勝(H30)、国体予選一次予選会優勝(R1)、
仙台市民総体優勝(R1)、県高校新人大会第3位(R1)

最近の大会成績:<R5>県春季選手権大会ベスト8、県高校総体ベスト8
            仙台市民総体第4位、県高校新人大会ベスト8
            県ジュニア強化大会敗者トーナメント1位
        <R6>県春季選手権大会1回戦敗退、県高校総体1回戦敗退
            国体一次予選会ベスト8 

 

【活動写真】

↑このページのトップへ

ソフトボール(女子)

 

【目標】

ソフトボールを楽しむ。ベスト4!

 

【主な戦績・活動記録】

令和7年度高校総体         ベスト8

令和6年度北海道・東北公立大会    県代表

令和6年度高校新人大会       ベスト8

令和5年度高校新人大会       ベスト8

 

【部活動紹介・PR文】

 かつてはインターハイにも出場したことのあるソフトボール部です。部員不足のため現在は仙台三桜・仙台南・仙台一と合同チームを作り大会に出場しています。部員不足に苦しんでいますが、部の再生にむけて少ない人数で頑張っています。未経験者大歓迎です!みんなでソフトボールを楽しみ、新しいソフトボール部を作っていきましょう!

 

【活動写真】高校総体

↑このページのトップへ

硬式野球(男子)
 硬式野球(男子) 《部員数》 1年:男子 7名 女子 0名
      2年:男子 9名 女子 0名
      3年:男子 4名 女子 1名
      小計:男子20名 女子 1名  合計:21名
《主な活動場所》  グラウンド(野球場),室内練習場
《コメント》
平成14年に念願の夏の甲子園大会出場、仙台西高の名を全国に轟かせました。H29年、春季県大会出場。地道な練習の積重ねこそが勝利への原動力!

↑このページのトップへ

柔道(男女)

 

【目標】

 個人戦 県ベスト4入賞 団体戦 県ベスト4

 

【主な戦績】

 令和6年度 県総体 男子 60kg級 第3位

           男子100kg級 ベスト8

           男子 81kg級 ベスト32

 

 令和7年度 県総体 男子 81kg級 ベスト8

 

【部活動紹介・PR】

 柔道部は、3年生1人、1年生1人という少数精鋭ながらも、日々熱心に稽古に励んできました。他校での合同練習にも積極的に参加し、技術の向上と精神力の鍛錬に努めてきました。人数は少なくとも、その分絆は深く、互いに切磋琢磨しながら成長してきた柔道部です。今後も挑戦を続けていきます。6月7日、8日に県高校総体が行われ、これまで練習してきた成果を発揮し、3年生1名が準々決勝進出、個人戦でトップ8に入ることができました。柔道部の応援をいただいた皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後も仙台西高柔道部の応援を宜しくお願いします。

 

【活動写真】

 

↑このページのトップへ

バドミントン(男子)

【目標】

県ベスト8

 

【主な戦績・活動記録】

 令和6年度宮城県総合体育大会 学校対抗戦 3回戦敗退 ベスト16

 令和5年度宮城県新人大会 学校対抗戦 2回戦敗退

 

【部活動紹介・PR文】

 男子バドミントン部は武道館で日々活動しています。活動場所が狭いので工夫のしながらレベル別の練習に取り組んでいます。日々の走り込みで精神と体力の向上をはかり、高校生活での目標を達成したい人は歓迎です!

 

【活動写真】

↑このページのトップへ

バドミントン(女子)

【目標】

県ベスト16

 

【主な戦績・活動記録】

 令和7年度宮城県総合体育大会 ダブルス 3回戦敗退

 令和6年度宮城県新人大会 シングルス・ダブルス 2回戦敗退

 令和6年度宮城県総合体育大会 学校対抗戦 2回戦敗退 (ベスト32)

 令和5年度宮城県新人大会 学校対抗戦 2回戦敗退

 

【部活動紹介・PR文】

 県内上位の大所帯ですが、限られた時間と場所を有効活用して充実した活動をしています。「Always SMILE」を合い言葉に西高女バドらしく、笑顔で元気よく、チームの「和」を大切に、部員全員でバド力を向上させて、目標である団体戦・個人戦ベスト16を目指して、楽しくバドミントン競技に取り組んでいます。

 

【活動写真】

 

↑このページのトップへ

応援団
 応援団 《部員数》 1年:男子 0名 女子 0名
      2年:男子 0名 女子 0名
      3年:男子 0名 女子 0名
      小計:男子 0名 女子 0名  合計: 0名
《主な活動場所》  
《コメント》》
現在は生徒会執行部が応援団を兼任しています。いつでも応援団員を探しています!一緒に西高の伝統を引き継いでいきましょう。

↑このページのトップへ

文化部
地学

 

【地学部】 令和7年度

 【目標】

1 宮城県高校生徒理科研究会地学部門で1年間の研究成果を発表する

2 八木山防災連絡会主催の防災シンポジウムにおいて活動報告をする

3 西陵祭(西高校文化祭)でオリジナルのプラネタリウムを上映する

 【主な活動記録】

 令和5年度

 ○第76回宮城県高校生徒理科研究発表会

 ・災害・気象研究グループ

 「最近東北地方の豪雨災害特徴を分析する」 優秀賞

・化石研究グループ

 「松島地域における新第三紀の地形の変遷について」優秀賞

 令和6年度

 ○第77回宮城県高校生徒理科研究発表会

 ・災害・気象研究グループ

 「最近の東北地方の豪雨災害を分析する 2」優秀賞

 ・化石研究グループ

 「仙台層群「竜の口層」の堆積年代・堆積環境の再検討」優秀賞

 ○第68回日本学生科学賞地学部門

 「竜の口層の研究」

宮城県最優秀賞(全国審査進出) 

  【部活動紹介・PR文】

 地学部は,気象・災害研究グループと化石研究グループに分かれて研究を行っています。気象・災害研究グループは、仙台地域における地球温暖化の影響についてなど幅広く研究しています。化石研究グループは主に珪藻化石の分析をもとに宮城県の古環境・古地理について研究を行っています。その他、貝化石採集や西高校屋上天文台で天体観測を行っています。

 

 

↑このページのトップへ

化学

【部活動名】

化学部

 

【目標】

学校祭及び部内外での研究発表

 

【主な戦績・活動記録】

 学校祭での研究発表

 週3回の活動を通して、年間を通して多くの実験を行う。

 部内で実験内容の検討を行ったり、研究発表会を実施する。

 

【部活動紹介・PR文】

化学部は、月・水・金の週三回、化学室で活動しています。小さなものから継続的な実験まで、たくさんの実験を行います。基本は「自分で発見、自分で動く」。どんなに簡単な実験でも、何か発見があるかもしれません。ともかく「やってみよう!」という部です。

 

【活動写真】

 

↑このページのトップへ

写真

 

【目標】

県高校写真展入賞

 

【主な戦績・活動記録】

 校内各種行事にて撮影

 年数回校外にて撮影会を実施(高校総体、ジャズフェスなど)

 県高校写真展に10作品を出品

 八木山動物公園フォトコンテストに出品

 

【部活動紹介・PR文】

 写真部では一眼レフカメラを使った本格的な写真について学び、より芸術性の高い作品を仕上げるべく日々努力しています。写真の技術は、一度身に付けると生涯の節目節目で使える一生モノのスキルです。カメラや写真に興味のある方、ぜひ写真部に足を運んでほしいです。

 

【活動写真】

 

 

↑このページのトップへ

社会
【部活動紹介・PR文】

2022年は、フィールドを宮城県白石市に定め、夏休みに調査に出る予定です。調査報告は西陵祭で公開しますので、お楽しみに!

【活動写真】

↑このページのトップへ

吹奏楽
 吹奏楽 《部員数》 1年:男子 1名 女子16名
      2年:男子 1名 女子11名
      3年:男子 1名 女子 9名
      小計:男子 3名 女子36名  合計:39名
《主な活動場所》  音楽室他
《コメント》
吹奏楽コンクール(大編成の部)やアンサンブルコンテストへの出場の他、5月の定期演奏会や多くの依頼演奏など聞く人に喜びを与える演奏を目指し、精力的に活動しています(H25吹奏楽コンクール(小編成の部)東北大会出場)。

↑このページのトップへ

合唱

 

【目標】

全日本合唱コンクール・アンサンブルコンテスト宮城県大会金賞受賞

定期演奏会開催

校内および地域での演奏活動

 

【主な戦績・活動記録】

 第75回全日本合唱コンクール宮城県大会 銀賞・審査員特別賞(令和5年度)

 第35回宮城県合唱アンサンブルコンテスト 銅賞(令和5年度)

第45回全国高等学校総合文化祭わかやま総文2021合唱部門出場(令和3年度)

第71回全日本合唱コンクール宮城県大会 金賞 宮城県知事賞(部門1位)(令和元年度)

第71回全日本合唱コンクール東北支部大会 銅賞(令和元年度)

福祉施設の慰問演奏会開催(「葵の園・仙台」、「セントケア鈎取」

 

【部活動紹介・PR文】

 これまでの先輩たちが築いてこられた活動実績を土台として、一人一人の演奏技術と表現力を磨きながら、丁寧なアンサンブルを目指し楽しく練習に励んでいます!毎年の定期演奏会では卒業生との合同ステージも行い、多くの卒業生と交流を続けています。

県内では少なくなりつつある混声合唱団として、豊かな響きと心地よいハーモニーをたくさんお届けできるよう、これからもみんなで元気に活動していきたいと思います。 

 

【活動写真】(R6年度第8回定期演奏会、R7年度宮城県合唱祭より)

 

 

↑このページのトップへ

美術

 

【主な戦績・活動記録】

第72回仙台市内高等学校美術展 優秀賞 2名

東北生活文化大学出前授業 石彫体験の実施

 

【活動写真】

仙台市内高等学校美術展出品作品

 

 

東北生活文化大学出前授業 石彫体験

↑このページのトップへ

英語
 英語 《部員数》 1年:男子 0名 女子 9名
      2年:男子 0名 女子 0名
      3年:男子 0名 女子 3名
      小計:男子 0名 女子12名  合計:12名
《主な活動場所》  東学習室
《コメント》
英語部は、毎日短い短い英文エッセーを読んだり、長い休みに多読のリーダーを読む活動をしています。

↑このページのトップへ

漫画・アニメ
 漫画・アニメ 《主な活動場所》  北校舎4F教材室
《コメント》
文字通りマンガ・アニメファンの集まったクラブです。わいわいがやがや日々の研究はもちろんのこと、作画にも挑戦し部誌も発行しています。

↑このページのトップへ

茶道

【部活動紹介】

茶道部

 

【目標】

文化祭でお茶会を開く 学校茶道エッセイで入賞をする

 

【主な活動記録】

 学校茶道エッセイ佳作

 高文連参加

 

【部活動紹介・PR文】

 毎週、裏千家常任幹事の近藤初音先生が、季節の茶花をご持参下さり、お点前の練習をしています。各学年、和気藹々と楽しく活動をしています。

 

【活動写真】

 

↑このページのトップへ

囲碁・将棋

【目標】

楽しく活動しつつも,各種大会で上位入賞を目指す。

【主な戦績・活動記録】

令和3年度の全国高文連総合文化祭には,将棋部門で県代表として部員1名が参加し3位に入賞しました。また,県新人大会及び東北新人大会で個人優勝しています。

令和4年度は,5月の宮城県将棋選手権大会で個人戦2位,団体戦5位となりました。個人は今年度も全国高文連総合文化祭に出場します。

【部活動紹介・PR文】

現在,囲碁部門は休止中。将棋部門のみで活動しています。

【活動写真】

↑このページのトップへ

放送

【目標】

NHK杯放送コンクール入賞!

 

【主な戦績・活動記録】

 令和6年度NHK杯全国高等学校放送コンクール宮城県大会 出場

 令和6年度宮城県高等学校放送コンテスト新人大会 出場

エフエム仙台『とび出せ高校生諸君!』番組出演

公益財団法人仙台ひと・まち交流財団主催 楽楽楽ステージパフォーマンス 司会

太白まちづくり推進課主催 太白区民まつり2024 司会  

 

【部活動紹介・PR文】

 放送部は、NHK杯放送コンクールと新人大会上位進出を目指して日々活動しています。また、学校行事では音響機器の操作やオンライン・ライブ配信の運営補助にあたっています。エフエム仙台のラジオ番組『とび出せ高校生諸君!』や地域のイベントの司会など、外部で活動する機会もあります。現在所属している部員のほとんどが初心者で入部しているので、高校から何か新しいことを初めてみたいと思っている皆さんの入部をお待ちしています!

 

【活動写真】

↑このページのトップへ

J・R・C
 J・R・C 《主な活動場所》校内・校外
《コメント》
近隣の病院や施設を基本的に毎週訪問させていただいており、校内では施設からの委託作業等を行っています。

↑このページのトップへ

同好会
 

 

 

《部員数》 1年:男子 0名 女子   1名
      2年:男子 0名 女子 3名
      3年:男子 0名 女子12名
      小計:男子 0名 女子16名  合計:16名
《主な活動場所》  被服室・調理室
《コメント》
家庭同好会では、西陵祭での作品展示の発表及び販売に向けて、家庭生活に生かせる小物製作を中心に活動しています。去年は、バックを製作して展示した他、UVレンジでキーホルダーの制作体験と販売を行いました。今年度は羊毛フェルトでコースターやマスコットなどを作製し展示販売する予定でいます。後期は調理実習を取り入れる予定です。家庭生活に生かせる知識や技術の向上を目指し活動に取り組んでいます。
最近の部活動のようす

柔道部

タイトル 柔道部の活動紹介 パート5
概要

第73回宮城県高等学校総合体育大会柔道競技 於:女川町総合体育館

3年4組 二郷 蒼生が男子60kg級で第3位入賞!

 

大会の様子

6月1日(土)個人戦

男子個人60kg級

二郷 蒼生 1回戦  小牛田農林   抑え込みで一本勝ち

      2回戦  村田      背負い投げで一本勝ち

      3回戦  柴田      技あり優勢勝ち

      準々決勝 東北      延長戦 内股すかしで一本勝ち

      準決勝  柴田(優勝者) 送り襟締めで敗退  第3位

6月22日(土)・23日(日)に岩手県営武道館で行われる第74回東北高等学校柔道大会に出場を決めた。

 

                                               準々決勝で内股透かしを決めた二郷

 

男子個人100kg級

下山 眞 1回戦  柴田       延長戦で技あり優勢勝ち

     準々決勝 東北(優勝者)  合わせ技で敗退     ベスト8

                                                        東北高校と対戦する下山

男子個人81kg級

轡 悠有 1回戦  多賀城      延長戦で一本勝ち

     2回戦  東北(県2位)  背負い投げで敗退

 

                                            多賀城に勝ち、勝ち名乗りを受ける轡

6月2日(日)団体戦予選

仙台三・宮城水産・古川学園と対戦。5人制を3人で戦い、チームは3敗で予選落ち。

タイトル 柔道部の活動紹介 パート4
概要

柔道部 大会報告

宮城県公立高校柔道大会で個人戦1年生の部 第2位入賞!

令和4年度 10月9日(日)於:青葉体育館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人戦男子1年の部で2位の表彰を受ける下山(1-1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈1年2名で頑張っている柔道部〉

1回戦 下山 対 仙台工業 払い腰 一本勝ち

2回戦 下山 対 白石工業 延長戦 払い巻き込みで一本勝ち

準決勝 下山 対 県工業  合わせ技 一本勝ち

決 勝 下山 対 仙台三  抑え込み 敗退  準優勝

 

団体戦 二郷(1-2)・下山と石巻商業(1年2名)と合同チーム

   1回戦 本校と石商合同 対 黒川・仙台二合同 2対2 代表戦で敗退。

タイトル 柔道部の活動紹介 パート3
概要

 

 去る6月5~7日に渡り石巻総合体育館を会場に令和3年度の宮城県高校総体が実施されました。本校は現在、団体が組めない状態にありますが個人戦に向けて全力が出せるように頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【個人戦直前,戦う前のキリッとした柔道部員と顧問】

 

 

 

 

 

 

 

【 73kg級 森谷 】

 

 

 

 

 

 

 

【 73kg級 村上 】

 

 県総体 男子個人73kg級 1回戦 森谷 石巻工業と対戦し優勢負け

     〃  73kg級 2回戦 村上 仙台工業と対戦し抑え込まれ敗退

     女子個人52kg級 1回戦 鈴木 登米総産業 棄権

 

県総体まで自分の体力と技術向上,対策を練って練習を積んできました。残念ながら敗退しましたが,試合内容は大きな成長を感じるものがありました。3年間,少ない人数ながら頑張ってきた森谷君に拍手。2年生はさらに飛躍できるように決意を固めました。

 

 

国民体育大会宮城県予選〔 7月17日(土) 〕

 

宮城県武道館において国体の県選抜チームを決定する大会が実施されました。

本校は3年森谷が引退し、新体制になって最初の大会。男子1名、女子1名が出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《 開会式の様子 》会場への入場制限を守って整列。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 73kg級 村上 】

 

男子73kg級 1回戦 村上 対 黒川 合わせ技で一本勝ち

        2回戦 村上 対 東北 合わせ技で一本負け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 女子52kg級 鈴木 】

 女子52kg級 1回戦 鈴木 対 柴田 内股で一本勝ち

         2回戦 鈴木 対 東北 合わせ技で一本負け ベスト8

 

部員が少なく、コロナ禍にあり他校との合同練習もあまりできない中で、男女とも初戦を突破できたことは貴重なことで、努力が報われた瞬間だと思います。目指せ、入賞!

 

 

 

 

 

 

 

タイトル 柔道部の活動紹介(令和3年5月吉日)
概要

 

6月5日から始まる県高校総体に向けて,西校柔道部では他校との合同練習を重ねることで,1つでも多く勝てるように稽古に励んでいます。5月15日(土)には宮城農業高校へ,5月22日(土)には松島高校、そして5月29日(土)には宮城県工業で合同練習を行いました。

        

          【松島高校で回転運動をする西高生徒たち】

        

             【柔道後のトレーニングの様子】

            

          【県工業での練習後の整理体操の様子】   

           

             【校内でのラダートレーニング】

 

 いよいよ県高校総体です。対戦相手も決まり,実践経験も増やすことができました。

残念ながら,団体が組めず個人戦しか出れませんが応援よろしくお願いします。