令和6年度
「第25回山田ふれあいまつり」で表彰を受けました!
10月28日(土)、29日(日)に山田市民センターで行われた「第25回山田ふれあいまつり」の表彰式に参加しました。式ではポスターとパンフレット表紙のデザインに採用された、3年文系選択「ビジュアルデザイン」を受講している菅井颯七さんと進藤妃凌さんが表彰を受けました!おめでとうございます!
芸術鑑賞会を行いました!
10月26日(木)に芸術鑑賞会を実施しました!今年度は東京エレクトロンホール宮城を会場とし、落語やマジックの鑑賞を行いました。実際にマジックや落語の体験を交えながら、会を楽しむことができました。会場は歓声と笑いに包まれ、盛大な芸術鑑賞会となりました!
サッカー部が高校選手権大会宮城県予選、準々決勝進出です!
10月22日(日)に行われた全国高等学校サッカー選手権宮城県大会において、見事本校サッカー部が2-0で勝利し、準々決勝進出を決め、県ベスト8以上が確定しました!!次戦の準々決勝は10月28日(土)松島運動公園にて開催されます。サッカー部の皆様の力が最大限発揮されることを願っています!!
試合に臨む選手たち
追加点を挙げ、盛り上がる選手とベンチ
スポーツ大会を実施しました!!
10月18日(水)・19日(木)の2日間に渡り、体育館、グランド等を会場としてスポーツ大会を実施しました!今年度はフットサル、ボッチャ、ドッチボール、バレーボール、ヘルスバレー、長縄、綱引き、9色綱引き、全員リレー、選抜リレーと多数の種目を開催!一部競技は学年の枠を超えて縦割りで実施しました!総合優勝は3年4組となりました!おめでとうございます!!
3年生「防災講話」を実施いたしました。
10月17日(火)に3学年に対し、防災講話を実施しました。東北工業大学名誉教授である田中礼治さんをお招きし、『世界の災害 日本の出番』という演題でご講話をいただきました。世界の災害事例を通し、地震や津波に関する知識を深めることができました。
1年生「薬物乱用防止教室」を実施いたしました。
10月17日(火)、1年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
仙台南署生活安全課より、河村様を講師としてお招きし、薬物に対する正しい知識を講話いただきました。
薬物乱用の危険性と有害性をスライドを交え、丁寧に教えていただき、生徒も絶対に薬物に手をだすまいと固く決意いたしました。また、併せて近年被害が増加している闇バイトについても解説をいただき、安全な生活のために必要な知識を学ぶことができました。
1年生「防災講話」を実施いたしました。
「自分の命は自分で守る」
10月10日(火)1年生に、防災講話を実施いたしました。東日本大震災の教訓を忘れない、風化させず次世代へとつなぎ、次の震災時に自分を守っていけるよう、当時の画像や他の地震等の映像や写真を活用し、自分の身を守ることの重要性を学びました。当時の仙台西高の職員室の様子や図書館の写真が提示され、改めて大きな災害の恐ろしさを認識させられました。
「総合的な探究の時間」探究活動中間報告会を実施いたしました。
10月5日(木)、2年生が現在継続して行っている探究活動について、中間報告会を実施いたしました。各自の設定したテーマについて調査研究を重ねていますが、現在の進捗状況についてプレゼンテーション形式で報告を行いました。報告会には、1年生も参加し、先輩の報告に真剣にうなずきながら傾聴していました。
制服着こなし講座を実施いたしました。
10月3日(火)、1年生に、制服着こなし講座を実施いたしました。菅公学生服株式会社さんより講師をお招きし、公での服装の着こなしの重要性や、正しい着こなし、正しい着用サイズなど事例を交えて詳細に伝えていただきました。
元サッカー日本代表主将 柱谷哲二さんよりご講話いただきました!
9月28日(木)本校の創立40周年を記念として、元サッカー日本代表主将柱谷哲二さんをお招きし、ご講話をいただきました!「勝者」という演題で、自身の経験を交えながら貴重なお話を頂戴しました!講話後には柱谷さんへの質問や花束贈呈等を実施し、生徒にとって思い出に残る1日となりました!